病院連携

病院連携とは?

病院連携とは?病院連携とは、より良い医療を提供するための仕組みで、病院と診療所の役割を分担して患者様を紹介し合うものです。

  • クリニックではできないMRIやCTなどの検査を、連携先の病院の機器を利用して検査を受けられる
  • 放射線治療や手術などの高度な技術を要する場合や、入院が必要になる場合は連携先病院で対応できる
  • 病院で治療を受けて症状が安定してきて、継続治療を連携先のクリニックで受けられる

上記が主な病院連携のメリットです。

例えば、前立腺がんの放射線治療をご希望の患者様がいらっしゃった場合は、以下の流れで対応することになります。

  1. 当院から紹介状を発行するので、連携先の病院にお持ち頂きます。
  2. 連携先の病院にて、放射線治療の方法や日程を、医師と相談の上で決定します。
  3. 放射線治療の前検査である採血やホルモン療法を当院で実施し、問題ないか確認を行います。
  4. 連携先の病院で放射線治療を実施します。
  5. 治療後2年間は採血やホルモン療法で経過観察を行う必要があり、当院で実施します。
  6. 約6~12ヶ月ごとに当院での採決検査結果を、連携先の病院にお持ち頂き、放射線治療を実施します。
  7. 定期的に連携先の病院で状態を確認することで、治療情報の共有やかかりつけ病院としての状態を維持できます。

連携先の病院に受診する際は、込み具合によって待ち時間が半日以上かかってしまうことがあります。当院では1時間前後で済むことが多く、受診時間が大幅に削減されるので、患者様のご負担を減らすことができます。
また、合併症が生じた際なども当院で対応可能で、万が一対応できないような場合でも連携先の病院で受診できるように、当院で手配も可能です。

病院に受診される患者様の
クリニックに対する不安・疑問点

病院からクリニックの紹介があった場合、クリニックでも同じレベルの治療を受けることは可能ですか?

全ての治療が高度医療機器を要するわけではなく、担当医の経験と知識が豊富であればクリニックでも治療を受けられるケースが多いです。
例えば、クリニックでも膀胱がんや前立腺がんなどの疾患は診察可能です。
ただし、腎臓がんで投薬が必要な場合は高度医療機関の方が治療に向いています。

高度医療機関の方が知識や経験が豊富な医師が多いのではないでしょうか?

当院の院長は大学病院や期間病院で長年研鑽を重ねております。
また非常勤医は北里研究所病院や国立相模原病院から専門医の先生に来ていただいておりますので、ご安心頂ければと思います。

MRIやCT検査を受けるにはどうすればいいでしょうか?

当院はMRIやCTの検査機器の設備はないので、その場合は連携先の医療機関をご紹介します。国立相模原病院での検査が、予約も取りやすくすぐに結果を説明できますので おすすめしております。

放射線治療や入院が必要な場合はどうなりますか?

患者様に病状をご説明して治療方法をご相談の上、当院と連携している病院の中で、最適な病院をご紹介します。

クリニックの休診日の日曜日や夜間などに症状が悪化した場合は、どうすればいいですか?

当院の休診日の水曜日は海老名の分院に受診して頂けます。本院と分院で患者様のカルテは共有しているのでご安心ください。
夜間や土曜日の午後・日曜日などは最寄りの緊急診療所や紹介前の病院などで受診して頂くことになります。
北里大学病院で放射線治療を受けられた患者様は、泌尿器科医しか対応できないケースがあり、その場合はお手数ですが北里大学病院の救急外来にお電話をお願いします。

TOPへ